雑誌『PRESIDENT』の 『0秒で伝わる文章術「6つの大原則」』 にて「図解」をテーマに記事を取材を受け、記事を掲載していただきました。経営者層と図解の親和性についてや、絵心がなくてもすぐに図解できるコツをお話させていただきました。
企業でグラフィックを活用いただいたり、研修でそのスキルをお伝えするたびにたくさんの質問をいただきます。
例えば、「上席の前で書いて説明したり、絵の多いスライドを作ると叱られるような気がして...」という声もよくいただきます。
多くの経営者層はビジネスの専門家であり、シンボルやアイコンを通じて瞬時に情報を理解する能力が高いと言われています。
だからこそ、実際に目の前で見える形で説明されることを非難されることはとても少なく、自信をもって進んでいってほしいと思います。
(以下は取材ではお伝えしていない内容も含めて文章にまとめてみました。)
図解と絵を描くことの大きな違いは?
図解と一般的な絵を描くこととの大きな違いは、目的やアプローチにあります。絵を描く場合、美的な要素や表現力が求められますが、図解は情報の伝達を優先します。例えば今回の雑誌のユーザー(経営者層の方々)は時間が限られており、迅速で的確な情報の受け取りが求められます。
そのため、シンプルで明快な図解が最も効果的です。
効率的な図解を作成するためには、以下の3つのパターンが有効です。
パターン1: シンボルやアイコンの活用
経営者層はビジネスの専門家であり、シンボルやアイコンを通じて瞬時に情報を理解する能力が高い傾向があります。シンプルなシンボルやアイコンを使って、情報を簡潔に表現することで、迅速な意思決定を促進します。
パターン2: フローチャートや図表の作成
ビジネスのプロセスや戦略を理解するためには、フローチャートや図表が非常に有用です。段階的に情報を示し、関連する要素を視覚的に整理することで、経営者層にとって理解しやすい情報を提供できます。
パターン3: 比較や対比の図解
経営者層にとって、時間は貴重な資源です。絵心がなくても、これらのパターンを活用して、0秒で情報を伝える効果的な図解を作成することができます。図解は、経営者が迅速な意思決定を行うための強力なツールであり、絵心がなくても十分に活用することができます。
複数の選択肢や要素を比較する場合には、比較表や対比図を作成することが効果的です。異なる要素を明確に区別し、メリットやデメリットを視覚的に提示することで、迅速な判断を支援します。
ーーーー
雑誌の内容にきましては、
ぜひ一度手に取っていただき、読んでいただければ幸いです。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。